トレーニング 2022.12.052022.12.22 痛みや痺れが出現した時や予防のために、筋肉のトレーニングで負担を軽くしていきます。様々な部位のトレーニングをまとめています。 今の症状にトレーニングが正しく合っているかどうか確認も必要なため、早めの受診をお勧めします。 目次 膝関節周囲腰部~下肢周囲首周囲肩関節周囲足首周囲股関節周囲手首~指周囲姿勢についての運動 膝関節周囲 大腿四頭筋セッティング大腿四頭筋セッティングとは 大腿四頭筋セッティングとは、膝関節の表にある膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)の筋力強化を行うことを目的としたトレーニングです。筋力強化を行うことで関節への負担を減らす事ができます。トレーニング方法開始姿勢両膝の下にタ... 膝関節チューブトレーニング膝関節チューブトレーニングとは 膝関節チューブトレーニングとは、トレーニング用のチューブ(ゴム)を用いて、膝関節の表の大腿四頭筋と裏のハムストリングスの筋力強化を行うトレーニングです。筋力強化を行うことで関節への負担を減らす事ができます。ト... 腰部~下肢周囲 坐骨神経滑走運動坐骨神経とは坐骨神経とは、お尻の中央あたりに位置する坐骨~足の指まで繋がっている神経です。動きが悪くなると、お尻から下を中心に痛みや痺れが出てくる事が多いです。また、足の力が入りにくくなる事や、感覚が分かりにくくなる事もあります。坐骨神経が... 首周囲 頚部トレーニング①頚部トレーニングとは 頚部トレーニング①では、肩甲骨を動かし肩や首周りの筋肉を収縮させます。そうすることにより、肩や首周りの緊張の緩和、血行改善を図っていきます。それに伴い疼痛の寛解に繋げる事ができます。トレーニング方法肩引き上げ運動まず姿... 頚部トレーニング②頚部トレーニングとは 頚部トレーニング②では、首や肩周りの筋の強化、柔軟性の改善を目的としています。首周りの強度を高めたり、姿勢の改善を図ったりする事で症状の寛解を期待するトレーニングとなっています。トレーニング方法頚部アイソメトリック ト... 肩関節周囲 ストゥーピング・エクササイズストゥーピング・エクササイズとはストゥーピング・エクササイズとは「前かがみで行う運動」の事です。前かがみになることで、腕の力を抜く事が目的です。腕の力を抜くことで、緊張などによる肩周囲の痛みの出現を抑え、筋肉を伸ばし、動きを広げることが期待... カフ・トレーニング ~アイソメトリックトレーニング~"カフ"とは? ローテーターカフと言い、日本では回旋筋腱板(腱板)と言います。肩甲骨と上腕骨をつないでいる筋肉である、 棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋 の腱の総称です。 肩を安定させる機能があり、鍛えることで肩の機能を良くしていきましょう... カフ・トレーニング ~うちわ&輪ゴム~”カフ”とは ローテーターカフと言い、日本では回旋筋腱板(腱板)と言います。肩甲骨と上腕骨をつないでいる筋肉である、 棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋 の腱の総称です。 肩を安定させる機能があり、鍛えることで肩の機能を良くしていきましょう。... 足首周囲 握足手運動握足手運動とは 道具が無くても家庭で簡単にできる足の運動が「握足手運動」です。 足の指の間が良く開き、指の関節がほぐれるだけではなく、血液の循環が良くなり身体全体の筋肉がほぐれます。運動のやり方握足手運動左足で説明します。左手で左足の甲を固... 足底内在筋トレーニング足底内在筋とは 足底内在筋とは、足首から足の指の間にすっぽり全て収まっている筋肉のことです。小さな筋肉ですが、土踏まずを支えていたり、歩くときの衝撃を吸収してくれていたり、バランスを取る時に重要な役割を担っています。 また、人間は足を土台と... 股関節周囲 股関節周囲筋トレーニング①股関節周囲筋トレーニングとは 股関節周囲筋トレーニングとは、股関節周囲にある大殿筋・中殿筋の筋力強化を行うことを目的としたトレーニングです。 股関節周囲筋力を増強することで、関節への負担を軽減することができます。トレーニング方法 ~寝た状態... 股関節周囲筋トレーニング②股関節周囲筋トレーニングとは 股関節周囲筋トレーニングとは、股関節周囲にある大殿筋・中殿筋の筋力強化を行うことを目的としたトレーニングです。 股関節周囲筋力を増強することで、関節への負担を軽減することができます。トレーニング方法 ~立ってい... 手首~指周囲 手首の体操手首の体操とは 手首は手で物を取ったり、体を支えたりする際に、位置の調整をする関節になります。手首が硬くなると、肘や肩に負担がかかってきます。 しっかり可動域や骨の動きをイメージしながら運動することでより良いトレーニングを行うことができます... 指の体操指の体操とは 指は最も細かい運動が得意であり多くの関節や筋肉、そして神経が関わり精密に動かされています。この機能を維持するために手指の特徴を運動の中で練習していきましょう。運動方法扇(おうぎ)体操最初に指をしっかり開くトレーニングを行いまし... 姿勢についての運動 姿勢改善運動良い姿勢でいるために背骨には元々弯曲があります。そのため胸を張ったり、腰を反ったりしても良い姿勢にはなりません。体幹を鍛えて真っ直ぐ上に伸びるようにトレーニングしていきましょう。運動のやり方ドローイン両膝を立てて仰向けになり、両手を上に上げ...